今日はゲムシタビンのみで短い日
咳が出てたので今日は難しいかなと思ってたら、やはり間質性肺炎疑いで中止。
CT撮って、呼吸器内科の診察を受けて、間質性肺炎疑いははれた。
今日はゲムシタビンのみで短い日
咳が出てたので今日は難しいかなと思ってたら、やはり間質性肺炎疑いで中止。
CT撮って、呼吸器内科の診察を受けて、間質性肺炎疑いははれた。
今回からシスプラチンが無くなった。
その為、大量の生理食塩水を入れる必要がなくなり、点滴の時間が半分以下になる見込み。
今まで4時間半ぐらいかかってた点滴が午前中に終われそうでかなり楽になる。
また吐き気も殆ど無くなるので身体的にも楽になるだろうと。
1月下旬から3月上旬トモセラピーを実施した。
ついに抗がん剤を開始です。
どんな副作用が出るか分からず怖かったので入院してやる事にした。
が、出たのはだるさと寝てる時のトイレの回数が増えたことくらい。
寝ても1時間事に起きてしまい、寝た気がしないので疲れが取れない感じ。
先生に聞いたらトイレの回数が多いのは抗がん剤の際に生理食塩水も大量に点滴してるから仕方ないらしい。
抗がん剤翌日以降は、食べた物が消化されない感じがずっと続いて、食欲はあるんだけど余り食べられない。
これが抗がん剤後の五日目くらいまで続いた。
副作用が怖かったり、他の治療方法がないか探し回ったりして始めてなかった抗がん剤をついに来週から開始する事にした。
抗がん剤はシスプラチンとゲムシタビンを、免疫チェックポイント阻害剤でキイトルーダを併用する。
副作用が怖かったので初回は入院して行う事にした。